初心者の方から資格取得を目指す方まで
ご満足頂けます!

所沢校 ブログ

2025.07.24

夏だ!プールだ!資格を目指そう!

お疲れ様です!所沢教室です!
暑い日が続きますね。我が家の4歳の上の子も先日、終業式があって夏休みとなりました。
夏休みといっても幼稚園児には特に宿題がある訳でも無いので、こちらが油断をしてしまうとエアコンの下で1日中youtubeを見てしまうのではないかとヒヤヒヤしています。

そんな訳で1日中youtubeとならない様にこの間の日曜日、我が家では新しく購入したビニールプールを出してみました。子どもたちもプールには大興奮でした。

特に今回、下の子のTくん(1歳4カ月)はプールのデビュー戦でした。
最初はプールそのものに「なにこれ?!」といった感じで真顔そのものでしたが、ある程度慣れてくると楽しそうにパチャパチャ遊ぶようになってきました。

こうやって子どもたちがビニールプールで遊ぶ様子をみると、築2〇年の中古住宅とはいえ戸建てを購入して良かったなと思えました。


今思い返してみると〇年前、この戸建てを購入する時に気になったのは築年数の部分でしたね。
そもそも、家って何年持つものなんだろう?と。
私の実家はマンションで奥さんの実家はそれこそ戦前の頃に建てられて大黒柱もある農家を建て増ししたものだったので、いわゆる最近?の戸建ての寿命は知らなかったんです。
ここで調べて出てきたのが法定耐用年数。木造戸建て住宅の法定耐用年数は22年だそうで、購入しようとした家より耐用年数が早かった訳です。


ただ、不動産屋さんによるとそこはリノベーションしてるからまた耐用年数は違うようで、リノベーションしたところの減価償却は発生するそうだったりなんやかんや。そして、その後の確定申告時における住宅ローン控除の頃まで話は続きます。。。

とりあえず、固定資産を購入しました。それまでは支払家賃を払う身だったのに。
まあ、中古物件だったので建設仮勘定は払わなかったわけですが。


そんな訳で(?)今回、ご紹介するのは私たちの教室で開講している「簿記対策講座」です!
気づく方はすぐに気づいたと思いますが、固定資産の購入も減価償却も、建設仮勘定、支払家賃についても簿記で出てくる用語です!
パソコン教室で簿記対策講座?と思われるでしょうが、何と言っても商工会議所パソコン教室の簿記対策講座です。日本商工会議所が実施している簿記検定試験に即した講座となっています。

また、初級の対策講座から3級、2級と各級にあわせての講座と3級直前対策の講座もご用意しています。

しかもこの夏、入学いただいた方にはキャンペーンとして3級直前対策の講座を無料で受けられるチケットも差し上げてしまいます!


簿記は社会人の基礎知識として、とても重要と言われています。

是非、この機会に簿記の対策講座をお勉強してみてください!

一覧に戻る